低用量ピルの費用相場を徹底比較!定期検診の費用や安く購入する方法も解説

低用量ピルは、避妊や月経困難症の治療など様々な目的で使用されてます。継続的な服用が必要なため、費用面での不安が少ないはず。

この記事では、低用量ピルにかかる費用について詳しく解説します。月々にかかる費用から保険適用の有無、世代ごとの費用比較やピル代の削減方法、さらには定期検診にかかる費用まで、幅広くカバーしています。それでは、ピルの費用について詳しく見ていきましょう。

低用量ピルの1ヶ月にかかる費用は2,000〜5,000円程度

編集部の独自調査によると、低用量ピルにかかる費用は、1シート(1ヶ月分)あたり2,000〜3,000円程度が相場です。ただし、これは薬代のみの金額になります。

実際の総費用を想定したのが以下の表です。

初回2回目以降
ピル代2,000円〜3,000円2,000円〜3,000円
診察料1,000円〜2,000円 (初診料)500円〜1,000円 (再診料)
合計3,000円〜5,000円2,500円〜4,000円

初回の場合、薬代と診察料を合わせて3,000円〜5,000円程度です。ただし、必要に応じて検査代が追加される場合があります。

2回目以降は3ヶ月分をまとめて処方されることも多いため、一時的に費用がかかるものの、月々の負担を軽減することが可能です。

なお、オンライン診療を利用すると、定期便やまとめ買いプランなどで月額2,000円以下に抑えられる場合もあります。

避妊のために低用量ピルを処方してもらうことはできる?保険診療との違い

避妊を目的として低用量ピルを処方してもらうことは可能です。しかし、その場合は自由診療扱いとなり、保険適用外(全額自己負担)となります。

一方で、月経困難症や子宮内膜症などの治療を目的として低用量ピルを処方してもらう場合は、保険が適用される場合があります。

月経困難症の治療であれば、超低用量ピル(ルナベルULDやヤーズフレックスなど)が保険適用となります。保険適用されても、あくまで月経困難症の治療として認められているだけで、避妊効果については認められていません。

低用量ピルの保険適用の有無は、避妊目的か治療目的かによって変わります。そのため、ご自身の症状や目的に合ったピルの種類や費用について、事前に確認するようにしましょう。

低用量ピルの費用を世代ごとに比較!保険適用の有無

ここでは、低用量ピルの1シートあたりの費用を世代ごとに表にまとめました。

世代製品名費用 (1シート)保険適用
第一世代ルナベルLD/ULD
フリウェルLD/ULD
シンフェーズ
10,000円〜12,000円
6,000円〜8,000円2, 000円〜3,000円
あり
第二世代トリキュラー
アンジュラ
ベルフィーユ
ジェミーナ
2,000円〜3,000円
2,000円〜3,000円
2,000円〜3,000円
2,000円〜3,000円
なし
(ジェミーナのみあり)
第三世代マーベロン
ファボワール
2,000円〜3,000円2,000円〜3,000円なし
第四世代ヤーズ
ヤーズフレックス
ドロエチ
9,000円〜10,000円10,000円〜12,000円6,000円〜8,000円あり

第一世代のルナベルLD/ULDやフリウェルLD/ULDは保険適用外だと高価ですが、保険適用時にはほかの低用量ピルと同等まで価格が下がります。

一方、第二世代のトリキュラーやアンジュ、第三世代のマーベロンなどは保険適用がないため、1シートあたり2,000円から3,000円程度で安定しています。

第四世代のヤーズやヤーズフレックスは新しいため最も高価な部類に入りますが、こちらも保険適用時には他の製品と同程度まで価格が下がります。

ただし、先述したように避妊目的での使用は基本的に保険適用外となるため注意が必要です。避妊目的で処方して貰う場合は、第二世代や第三世代の低用量ピルを選びましょう。

オンライン診療で低用量ピルの費用を安くする方法

オンライン診療は、自宅にいながら診察や処方を受けられるため、通院の手間や時間を省きたい方にとって便利なサービスです。そして、一般的に病院受診よりも安く低用量ピルを処方してもらえるといわれています。

ここでは、オンライン診療で低用量ピルの費用を安くする方法をいくつか紹介します。

方法1|定期便やおまとめ購入を利用する

多くのオンライン診療サービスでは、低用量ピルの定期便やおまとめ購入プランを提供しています。これらのプランを利用することで、通常よりも低価格で購入できる場合が多いです。

例えば、3ヶ月分や6ヶ月分をまとめて購入すると、1ヶ月あたりの費用が割引になるといった特典があります。低用量ピルは継続して服用するものなので、定期的に購入する必要がある方は、これらのプランを検討してみましょう。

方法2|キャンペーンやクーポンを活用する

オンライン診療サービスでは、新規会員向けのキャンペーンや期間限定のクーポンを発行している場合があります。これらのキャンペーンやクーポンを利用することで、初診料や低用量ピルの料金が割引になることがあるでしょう。

サービスによっては、初回の診察料が無料になるキャンペーンや、低用量ピルを一定期間割引価格で購入できるクーポンなどを提供している場合があるのでチェックしてみてください。

方法3|診察料や送料が無料のサービスを利用する

オンライン診療サービスの中には、診察料や送料が無料のサービスもあります。これらのサービスを利用すれば、低用量ピルの料金のみで済むため、費用を抑えることができます。

ただし、無料のサービスは限られている場合があるので、事前に確認するのがおすすめです。低用量ピルの種類や処方目的、クリニックによって費用は変わってきますので、詳細は受診予定の医療機関に直接確認することをおすすめします。

低用量ピルの定期検診にかかる費用について

低用量ピルを服用する場合、副作用の早期発見や子宮頸がんのリスク管理、性感染症の早期発見のために、定期検診を受けることが推奨されています。

定期検診では、血液検査、子宮頸がん検査、超音波検査などが行われます。

検査費用目安頻度目安
血液検査2,000円~3,000円程度年1回
子宮頸がん検査3,500円~5,000円程度年1回
超音波検査1,500円~2,000円程度年1回

血液検査では、低用量ピルの服用によって肝機能や血栓症のリスクが高まっていないかなどを確認します。子宮頸がん検査は、子宮頸がんの早期発見を目的とした検査です。超音波検査では、子宮や卵巣の状態を確認します。

これらの費用はあくまで目安であり、医療機関によって異なります。低用量ピルを服用している方は、定期検診の費用についても事前に確認しておきましょう。

まとめ

この記事では、低用量ピルが月々にかかる費用の内訳、避妊目的での処方と保険診療の違い、世代ごとの低用量ピルの費用比較、オンライン診療での費用削減方法、そして定期検診にかかる費用について説明しました。

低用量ピルの1ヶ月あたりの費用は、一般的に2,000円から5,000円程度です。具体的な薬の種類によって価格は異なり、マーベロンやトリキュラーなどは2,500円前後となっています。

避妊目的での低用量ピルの処方は可能ですが、自由診療となるため全額自己負担となります。一方、月経困難症などの治療目的の場合、超低用量ピルは保険適用が可能ですが、避妊効果は認められていない点に注意が必要です。

費用を抑えるには、オンライン診療の活用が効果的です。定期便やまとめ買い、キャンペーンやクーポンの利用、診察料や送料が無料のサービスを選ぶことで、さらに費用を節約できます。

また、低用量ピルを使用する際は定期的な検診が必要です。血液検査、子宮頸がん検査、超音波検査などが年1回程度必要となり、それぞれ4,000円から6,600円程度の費用がかかります。

低用量ピルの使用を検討されている方は、自身の目的や状況に合わせて、適切な選択肢を医師と相談しながら決めていくのがおすすめです。

関連記事

LINE友達追加