いびき対策アプリは、スマートフォンのマイクを使用し、就寝中の音声を録音・分析してスコアやグラフで「可視化」するツールです。医療機器ではありませんが、自分のいびきの傾向把握には非常に有効で、睡眠時無呼吸症候群(SAS)の可能性に気づき医療機関を受診するきっかけにもなります。
この記事では、いびき対策アプリの定義と目的別早見表、おすすめアプリ8選の詳しい比較、使用する際の注意点3つまで解説します。自分に合ったいびきアプリを見つけたい方はぜひ参考にしてみてください。
いびき対策アプリとは?睡眠中の「音」を可視化するツール
<目的別|おすすめいびきアプリ早見表>
| 目的 | おすすめアプリ | 理由 |
|---|---|---|
| 詳細な分析をしたい | いびきラボ(SnoreLab) | 要因分析・対策比較ができる |
| 快適な目覚めを重視したい | Sleep Meister / Sleep Cycle | スマートアラーム機能が優秀 |
| 高精度な録音を求める | Prime Sleep Recorder | AI自動抽出で精度が高い |
| 無料でシンプルに使いたい | ねごと・いびきレコーダー / Sleep Talk Recorder | 無料で基本機能が使える |
| Apple Watchと連携したい | いびきラボ / Prime Sleep Recorder | Apple Watch対応 |
| 医療データとして活用したい | いびきラボ | 医療機関でも使用実績あり |
いびき対策アプリとは、スマートフォンのマイクを使用し、就寝中の音声(いびきや寝言)を録音・分析してくれるツールです。自分がいつ、どのくらいの頻度で、どれほど大きないびきをかいているのかをスコアやグラフで「可視化」することができます。
これらは医療機器ではないため、アプリの結果だけで病気を診断することはできません。
しかし、自分のいびきの「傾向把握」には非常に有効です。また、録音された音に呼吸が止まっているようなパターンが確認された場合、睡眠時無呼吸症候群(SAS)の可能性に気づき、医療機関を受診するきっかけにもなります。
いびき対策アプリのおすすめ8選を徹底比較
ここでは、おすすめのいびき対策アプリを8つ紹介します。自分に合ったアプリを探す参考にしてください。
| アプリ名 | 対応OS | Apple Watch | 無料 | 主な特徴 |
|---|---|---|---|---|
| いびきラボ(SnoreLab) | iOS/Android | ○ | ○(1週間) | 医療機関使用・要因分析 |
| Sleep Meister | iOS | – | ○ | 睡眠サイクル分析・スマートアラーム |
| Prime Sleep Recorder | iOS/Android | ○ | ○ | AI解析・いびき自動抽出 |
| ねごと・いびきレコーダー | iOS | – | ○ | シンプル操作 |
| Sleep Talk Recorder | iOS/Android | – | ○ | 寝言・いびき録音 |
| Sleep Cycle | iOS/Android | ○ | ○ | 睡眠改善+いびき検出 |
| SnoreClock | iOS/Android | – | ○ | シンプル録音 |
| Fasting APP Group Sleep Monitor | iOS/Android | – | ○ | 統計機能充実 |
①いびきラボ(SnoreLab)|医療機関でも使われる定番アプリ

- 英国発、世界5000万件以上のデータ
- スコア化・要因分析・対策効果比較が可能
- 医師も利用、Apple Watch対応
英国発で、世界5000万件以上の睡眠データを計測した実績を持つ、いびきアプリの定番です。一部の医療機関でも医師がデータを参照する際に利用されており、Apple Watchにも対応しています。
いびきを0〜300点のスコアで算出し、グラフ化するだけでなく、「飲酒」「枕の変更」などの要因を記録し、どの対策がいびきに効果があったかを比較分析できる機能が特徴です。
②Sleep Meister|いびきよりも「寝起きの快適さ」を重視
- 日本製アプリ、スマートアラーム機能が特徴
- 睡眠サイクル分析+寝言録音
- 快適な目覚めに特化した設計
日本製のアプリで、いびき対策よりも「睡眠サイクルの分析」と「快適な目覚め」に特化しています。加速度センサーで体の動きを検知し、眠りが浅い(レム睡眠)タイミングでアラームを鳴らす「スマートアラーム機能」が非常に優秀です。
いびきや寝言の録音は補助的な機能ですが、寝起きの快適さを最優先したい人におすすめです。
③Prime Sleep Recorder|AIがいびきだけを自動抽出

- AI解析+ノイズ除去で高精度録音
- Apple Watchから遠隔操作可能
- 医療用データとしても精度が高い
AI(人工知能)技術を活用し、寝返りの音や環境ノイズを除去し、「いびき」や「咳」だけを自動で抽出する能力に優れたアプリです。
録音された音声の中からいびきの部分だけを効率的に聞き直すことができ、医療用データとしても高い精度が期待されます。Apple Watchからの遠隔操作(録音開始・停止)にも対応しています。
④ねごと・いびきレコーダー|無料でシンプル、初心者に最適

- シンプル設計で使いやすい
- 分析よりも「録音重視」
その名の通り、寝言やいびきの「録音」に特化した無料のシンプルアプリです。
詳細な分析機能は限定的ですが、「まずは自分のいびきを録音して聞いてみたい」という初心者に最適です。バックグラウンド録音にも対応しており、操作が簡単な点が特徴です。
⑤Sleep Talk Recorder|寝言も録れるロングセラー

- 10年以上の実績
- 録音・保存が簡単で人気
10年以上の実績を持つ、寝言・いびき録音アプリのロングセラーです。
感度やフィルターを調整でき、録音・保存が簡単なため、世界中で人気があります。「怪獣のようないびきに驚いた」など、自分のいびきの実態を知るきっかけとして高く評価されています。いびき対策というより「記録」に特化しています。
⑥Sleep Cycle|スマートアラーム+いびき録音のバランス型

- 「快適に起きる」ことにフォーカス
- 睡眠分析+いびき検出の両立
- Apple Watch対応
いびきラボと並ぶ人気の睡眠アプリですが、主な焦点は「快適に起きる」こと(スマートアラーム)にあります。マイクによる音分析や加速度計による体の動きで睡眠段階を分析し、浅い眠りのタイミングで起こしてくれます。
いびき検出機能も備えており、睡眠の質改善といびき録音を両立させたいバランス型の人におすすめです。Apple Watchにも対応しています。
⑦SnoreClock|シンプル操作で手軽に録音

- ボタンひとつで録音開始
- 断続的録音にも対応
- 無料版でも基本機能使用可
赤いボタンを一つ押すだけで録音を開始できる、非常にシンプルな操作性が特徴のアプリです。
短時間の録音や、一定間隔での断続的な録音にも対応しています。詳細な分析機能は限定的ですが、手軽にいびきの記録を始めたい人に向いています。無料版でも基本的な録音・統計確認が可能です。
⑧Fasting APP Group|統計機能が充実した多機能型

- 週・月単位の睡眠データを統計表示
- 無料版では録音が聞けない点に注意
睡眠周期のモニター、いびきや寝言の録音、リラックスできるスリープサウンドの提供など、多機能なアプリです。特に、週単位や月単位で睡眠データを統計表示する機能が充実しており、長期的な傾向を把握するのに役立ちます。
ただし、無料版では録音した音声が聞けないなど、制限が強いため注意が必要です。
いびき対策アプリを使用する際の注意点3つ
手軽に睡眠中の状態を把握できるいびきアプリですが、その特性を理解し、正しく使用しなければ正確なデータは得られません。使用する際には特に以下の3点に注意が必要です。
注意点1|枕元にスマホを設置して充電しながら録音する
いびきアプリは、スマートフォンのマイクを使って一晩中音声を拾い、解析処理を行います。そのため、想像以上にバッテリーを消費します。途中で電源が落ちてしまっては正確な記録が取れないため、録音を開始する際は必ずスマートフォンを充電ケーブルに接続した状態で行ってください。
また、音声を正確に拾うため、スマートフォンは布団や枕でマイクが塞がれないよう、できるだけ顔に近い枕元に置く必要があります。
注意点2|騒音や同室者のいびきを拾うことがある
アプリは睡眠中のすべての音を拾うため、必ずしも自分自身のいびきだけを正確に判別できるとは限りません。AIによる解析技術は向上していますが、寝返りの際の布団の音、エアコンの動作音、窓の外の救急車や車といった環境騒音をいびきとして誤認識してしまうことがあります。
また、パートナーや家族など、同室で寝ている人のいびきを録音してしまう可能性も高いため、できるだけ静かな環境で使用するか、録音された音声を自分の耳で確認することが重要です。
注意点3|医療的な診断の代わりにはならない
これが最も重要な注意点です。いびきアプリはあくまで「自分のいびきの傾向を把握する」ための補助的なツールであり、医療機器ではありません。アプリのスコアが良かったからといって健康であると断定はできず、逆にスコアが悪かったからといって即座に病気だと診断することもできません。
もしアプリの録音データで呼吸が止まっているような音が確認されたり、日中の強い眠気や倦怠感が続く場合は、アプリの結果だけに頼らず、必ず呼吸器内科や睡眠専門のクリニックを受診し、医師による医療的な診断を受けてください。
まとめ|いびきアプリは「自分を知る」ための第一歩
いびき対策アプリは、スマートフォンのマイクを使用し、就寝中の音声を録音・分析してスコアやグラフで「可視化」するツールです。医療機器ではないため診断はできませんが、自分のいびきの傾向把握には非常に有効で、呼吸が止まっているパターンが確認された場合は睡眠時無呼吸症候群の可能性に気づき医療機関受診のきっかけになります。
目的別の選び方として、詳細な分析をしたいならいびきラボ、快適な目覚めを重視したいならSleep MeisterやSleep Cycle、高精度な録音を求めるならPrime Sleep Recorder、無料でシンプルに使いたいならねごと・いびきレコーダーやSleep Talk Recorder、Apple Watchと連携したいならいびきラボやPrime Sleep Recorder、医療データとして活用したいならいびきラボが適しています。
注意点として、枕元にスマホを設置して充電しながら録音する、騒音や同室者のいびきを拾うことがある、医療的な診断の代わりにはならないという3つを守ることが重要です。
