妊娠の初期症状とは?微熱や眠気などの主な特徴や生理前との違いも紹介

「もしかして妊娠したかも?」と感じたとき、生理前の症状とも似ているし、よく分からないという方も多いはず。妊娠の初期症状には、身体的な変化、消化器系の変化、そしてその他の症状といった、大きく分けて3つのカテゴリーがあります。

この記事では、妊娠初期に現れやすい症状について詳しく解説します。妊娠の可能性を感じているあなたの不安を少しでも和らげることができれば幸いです。

医師 新田凌也
当記事の監修医師
医師:新田 凌也
島根大学医学部卒業卒業後、神戸大学医学部附属病院、丹波医療センター研修。ミライメディカルクリニックでオンライン診療全般を担当。

妊娠の初期症状で多いのは微熱やニオイ、眠気など

妊娠初期症状とは、妊娠初期に見られる体の変化のことです。妊娠初期は、最終月経開始日から15週目頃までの期間を指します。特に妊娠2〜3週目は妊娠超初期と呼ばれ、この時期にもわずかな変化を感じる妊婦さんもいます。

参考:PRTIMES「妊娠初期症状・つわりに関する調査!76.8%は「日常生活に支障がある」【赤ちゃんの部屋】

上記の調査結果によると、妊娠初期の主な症状として、微熱(32.1%)、ニオイ(27.5%)、眠気(26.7%)、胃痛・胸やけ(23.5%)、乳房・乳首の違和感(22.7%)などが上位に挙げられています。

妊娠初期症状は個人差が大きく、すべての妊婦さんに現れるわけではありません。また、症状が現れたからといって必ずしも妊娠しているとは限りません。中には、全く自覚症状がないまま妊娠が進むケースもあります。

生理前の症状と似ている場合もありますが、生理予定日を過ぎても症状が続く場合は、妊娠の可能性を考慮し、産婦人科を受診するのが最善です。

これって妊娠?初期症状の主な特徴を網羅的に紹介

セルフチェックの結果で「もしかして妊娠?」と気になった方も多いのではないでしょうか。次は、それぞれの症状の特徴を詳しく見ていきましょう。妊娠初期に現れる可能性のある症状を身体的な変化、消化器系の変化、その他の症状の3つに分類して網羅的にご紹介します。

妊娠の初期症状で現れる身体的な変化4つ

妊娠初期に現れる身体的な変化を4つ紹介します。

特徴1|月経の遅れ

妊娠の最もわかりやすいサインの一つが月経の遅れです。

普段は規則正しく月経が来ているのに、月経予定日を1週間以上過ぎても月経が来ない場合は、妊娠の可能性を疑ってみましょう。ただし、月経の遅れは、ストレスや過度なダイエット、ホルモンバランスの乱れなど、妊娠以外の原因でも起こることがあります。

特徴2|37度前後の微熱(高温期)が続く

基礎体温を付けている方は、高温期が2週間以上続く場合、妊娠の可能性があります。妊娠すると、黄体ホルモンというホルモンが分泌され、体温が上昇します。

通常、高温期は排卵後から月経開始まで約2週間続きますが、妊娠すると黄体ホルモンが分泌され続けるため、高温期が継続するのです。ただし、風邪やその他の病気でも体温が上昇することがあります。

特徴3|胸の張りや痛み

妊娠すると、女性ホルモンの分泌量が増加し、乳腺が発達するため、胸が張ったり、痛みを感じたりすることがあります。また、乳首や乳輪の色が濃くなったり、乳輪の周りの小さな突起(モンゴメリー腺)が目立つようになることもあるようです。

これらの症状は、月経前にも起こることがありますが、妊娠初期にはより強く、長く続く傾向があります。また、月経前とは異なり、乳房全体が張ったり、チクチクとした痛みを感じたりするのが特徴です。

特徴4|眠気や疲労感

妊娠初期には、プロゲステロンというホルモンの分泌量が増加します。プロゲステロンには、体温を上昇させたり、子宮内膜を厚くしたりする作用の他に、眠気を誘発する作用もあります。そのため、妊娠初期には強い眠気や疲労感を感じやすくなります。

また、妊娠初期には身体が赤ちゃんを育てるために多くのエネルギーを使うため、疲れやすくなることも考えられます。普段より眠気が強い、疲れやすいと感じたら、妊娠の可能性も考えてみましょう。

妊娠の初期症状で現れる消化器系の変化3つ

妊娠初期に現れる消化器系の変化を3つ紹介します。

特徴1|吐き気やむかつき

妊娠初期によく見られる症状の一つに吐き気やむかつきがあります。症状が辛い場合は、無理せず食べられるものを食べ、水分をこまめに摂るようにしましょう。

また、生姜やレモンなど、吐き気を抑える効果があると言われる食品を摂取するのもおすすめです。症状が重い場合は、我慢せずに医療機関を受診し、適切なアドバイスや治療を受けるようにしましょう。

特徴2|食欲の減退または増進

妊娠初期には食欲が減退することがあります。特定の匂いや味に敏感になり、今まで好きだったものが食べられなくなることもあります。また、吐き気や嘔吐によって食事を摂ることが難しくなることもあるでしょう。

一方、食欲が増進する人もいます。これは妊娠によってエネルギー消費量が増加するためと考えられています。極端な食欲不振や過食は身体への負担も大きいため、食生活で気になることがあれば、医療機関に相談するようにしましょう。

特徴3|便秘または下痢

ホルモンバランスの変化や子宮の成長に伴い、腸の動きが変化し、便秘や下痢が起こりやすくなります。一方、プロスタグランジンという物質が分泌量が増加することで、妊娠初期には下痢が起こりやすくなることもあります。

便秘や下痢が続く場合は、食生活や生活習慣を見直し、それでも改善しない場合は、医療機関に相談するようにしましょう。

妊娠の初期症状で現れるその他の症状3つ

妊娠初期に現れるその他の症状を3つ紹介します

特徴1|少量の着床出血

受精卵が子宮内膜に着床する際に、少量の出血(着床出血)が起こることがあります。

着床出血は、生理開始予定日頃から生理開始予定日の1週間後頃に見られることが多く、色は薄いピンクや茶色であることが多いです。また、出血量は少なく、おりものに血が混じる程度であることが多いです。

ただし、すべての妊婦さんに起こるわけではなく、個人差があります。また、着床出血と生理の出血を見分けるのは難しい場合があるため、少量の出血があったからと言って、必ずしも着床出血とは限りません。

特徴2|おりものの変化

妊娠すると、おりものの量が増えたり、おりものの状態が変わることがあります。これは、妊娠によって女性ホルモンの分泌量が増加し、子宮頸管や膣の粘膜が刺激されるためです。

妊娠初期のおりものは、一般的に、量が多く、白っぽく、とろりとした状態であることが多いです。 また、無臭またはわずかに酸っぱい匂いがすることがあります。ただし、おりものの状態は個人差が大きく、妊娠していない時とあまり変わらない人もいます。

特徴3|頻尿

妊娠初期には、子宮が大きくなるにつれて膀胱が圧迫され、頻尿になることがあります。頻尿は、特に妊娠初期に多く見られる症状で、夜間頻尿に悩まされる人もいます。

妊娠による頻尿は、特に心配する必要はありませんが、尿意を感じたら我慢せずにトイレに行くようにしましょう。また、水分を控えるのは逆効果になるため、水分はこまめに摂取するようにしましょう。

特徴4|嗅覚の変化

妊娠初期には、嗅覚が過敏になることがあります。これは、妊娠によって女性ホルモンの分泌量が増加し、嗅覚をつかさどる脳の領域が刺激されるためと考えられています。

嗅覚が過敏になると、今まで気にならなかった匂いが強く感じられたり、特定の匂いで吐き気を感じたりすることがあります。また、香水の匂いやタバコの煙など、今まで好きだった匂いが嫌いになることもあるようです。

特徴5|情緒の不安定

妊娠初期には、ホルモンバランスの変化により、情緒が不安定になることがあります。イライラしやすくなったり、気分のムラが激しくなったり、些細なことで泣いてしまったりすることがあります。

情緒不安定は、妊娠初期に多く見られる症状で、妊娠中期頃には自然と落ち着いてくることが多いです。

妊娠初期症状と生理前症状の主な違いは基礎体温

引用:オムロン「基礎体温の周期って?

妊娠初期症状は、生理前とよく似ていて見極めるのが難しいと思う方もいらっしゃるかもしれません。しかし、見分けるための大きなポイントがあります。それは「基礎体温」です。

生理前は高温期が続きますが、生理が始まると同時に低温期へと移行します。生理が遅れている場合でも、急激に体温が下がったり、不規則なパターンを示すことがほとんどです。

一方、妊娠している場合は高温期が3週間以上持続します。これは妊娠を維持するために分泌される黄体ホルモンの影響によるものです。生理予定日を過ぎても高温期が長く続く場合は、妊娠の可能性が高いと言えるでしょう。

妊娠の可能性を感じたら、落ち着いて行動することが大切です。まずは市販の妊娠検査薬を使用してみましょう。

まとめ

妊娠初期症状とは、妊娠が成立してから初めて現れる身体の変化のことです。主な特徴として、胸の張りや痛み、お腹の張りや下腹部痛、37度前後の微熱が続くといった身体的な変化が挙げられます。

これらの症状は生理前の症状と似ている部分もありますが、妊娠初期には基礎体温が高温期のまま3週間以上続くという違いがあります。高温期が続く理由は、妊娠を維持するためにプロゲステロンというホルモンが分泌され続けるためです。

ただし、症状だけで妊娠の有無を判断することは難しいため、気になる症状がある場合は妊娠検査薬で確認してみましょう。妊娠検査薬で陽性反応が出たら、適切なタイミングで産婦人科を受診することが大切です。

関連記事

LINE友達追加