アフターピルは保険適用外?費用相場と安く購入する方法を解説

「アフターピルって保険適用されるの?」「なぜこんなに費用が高いの?」といった疑問を抱く方は多いのではないでしょうか。緊急避妊薬であるアフターピルは、万が一の際に重要な役割を果たしますが、その費用が1万円〜2万円と高額になることで、経済的な負担を心配される方も少なくありません。

この記事では、アフターピルが保険適用外である理由や実際の費用相場について詳しく解説し、少しでも経済的な負担を軽減する方法も紹介します。保険適用の現状を正しく理解し、万が一の際に適切な選択ができるよう、必要な知識を身につけておきましょう。

日本ではアフターピルは保険適用外の医薬品

アフターピル(緊急避妊薬)の費用が1万円〜2万円と高額になるのは、日本において、アフターピルが公的医療保険の適用対象外とされているためです。

これは「自由診療」という扱いになり、費用は全額自己負担となります。ここでは、その理由と、例外的に費用負担がなくなるケースについて解説します。

アフターピルはなぜ保険適用外なのか

日本の公的医療保険制度は、病気やケガの「治療」を目的とした医療行為に対して適用されるのが基本です。

健康な状態での妊娠や出産は「病気」とは見なされないため、通常の妊婦健診や分娩費用が保険適用外であるのと同じ考え方に基づいています。つまり、病気ではない妊娠を未然に防ぐ行為である緊急避妊も、「治療」には該当しないと判断されるため、保険適用の対象にはならないのです。

これは、月経困難症や子宮内膜症などの「治療」目的で処方される場合を除き、避妊目的の低用量ピルが保険適用外であるのと同じ理由です。

自由診療の場合はクリニックが価格を決められる

保険適用外の「自由診療」であるため、アフターピルの価格は国が定めた一律の料金ではなく、各クリニックが独自に設定しています。

これには、薬の仕入れ値だけでなく、医師の診察料や人件費、その他の経費が含まれるため、クリニックによって費用に幅が生まれます。これが、アフターピルの費用が1万円〜2万円程度と、クリニックごとに異なる理由です。

【例外】性暴力被害の場合アフターピルは公費負担の対象になる

ただし、望まない妊娠の可能性が、同意のない性行為、すなわち性暴力(レイプなど)によるものである場合は、例外となります。

この場合、被害者を支援するための制度として、アフターピルの費用などが公費(国や地方自治体の費用)で負担されます。被害に遭われた方は、一人で抱え込まず、全国に設置されている「性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップ支援センター」に電話するか、警察に相談してください。ワンストップ支援センターでは、相談から病院への付き添い、アフターピル処方などの医療的支援まで、無料で受けることができます。

ほとんどのケースでは自己負担となりますが、このような重要な支援制度があることも、ぜひ知っておいてください。

保険適用外のアフターピル、実際の費用目安は?

アフターピルは、公的医療保険が適用されない「自由診療」扱いの医薬品です。そのため、費用は全額自己負担となり、入手する方法によって価格が異なります。

以下は、主な入手方法ごとの費用相場をまとめたものです。

種別価格相場
クリニック(対面診療)10,000〜20,000円
オンライン診療10,000〜20,000円
一部薬局での試験販売7,000円〜9,000円

産婦人科などのクリニックや、スマートフォンで受診できるオンライン診療で処方してもらう場合、費用相場は10,000円〜20,000円です。この金額には、医師の診察料と薬代が含まれているのが一般的です。オンライン診療の場合は、薬の配送料がかかることもあります。

現在、全国のごく一部の薬局で実施されている試験販売では、7,000円〜9,000円が価格相場です。医師の診察料がかからないため、クリニックでの処方より安価な設定となっています。ただし、2025年7月現在、この試験販売はごく一部の薬局でのみ行われており、一般的な購入方法ではありません。

アフターピルの価格を抑えるならオンライン診療がおすすめ

アフターピルは、保険が適用されない自由診療のため、費用が全額自己負担となり、決して安いものではありません。しかし、入手方法を工夫することで、費用を抑えることが可能です。

特に、近年急速に普及している「オンライン診療」は、価格を抑えたい方にとって、非常に合理的で賢い選択肢と言えます。ここでは、その理由を3つ解説します。

理由1|価格の比較がしやすい

対面のクリニックの場合、実際に足を運ぶまで診察料や薬代を合わせた総額が分かりにくいことも少なくありません。一方、オンライン診療サービスは、サイト上に料金体系が明確に記載されていることがほとんどです。

「72時間用のピルは〇〇円」「診察料は無料」「送料は〇〇円」といった情報を、自宅のスマートフォンやPCから事前にしっかりと確認できます。複数のクリニックの総額費用を簡単に比較検討し、最も納得のいく価格のサービスを選ぶことができるのは、オンラインならではの大きなメリットです。

理由2|診察料が安いケースが多い

オンライン診療は、対面診療に比べて診察料が安価、あるいは無料に設定されているケースが多いのも特徴です。対面クリニックでは、初診料として2,000円〜3,500円程度かかるのが一般的ですが、オンライン診療サービスの中には、診察料を無料または1,500円程度に設定しているところも多くあります。

これは、オンラインに特化することで、クリニック運営の固定費を抑えられるためです。薬代や送料を含めた総額で考えた場合、この診察料の差が、最終的な自己負担額に大きく影響します。

理由3|交通費がかからない

見落としがちですが、金銭的・時間的コストとして大きいのが交通費と移動時間です。オンライン診療は、予約から診察、決済、そして薬の受け取りまで、すべてが自宅で完結するため、クリニックまでの往復の交通費が一切かかりません。

特に、近隣に産婦人科がない地方在住の方や、仕事が忙しく移動時間を確保しにくい方にとって、これは金銭的にも時間的にも大きなメリットです。一刻を争う状況で、移動時間をゼロにできる価値は計り知れません。

これらの理由から、アフターピルを少しでも安く、そして迅速・確実に手に入れたいと考えるなら、オンライン診療は非常におすすめできる方法です。

アフターピルの処方なら「緊急アフピル」がおすすめ

種類120時間有効アフターピル72時間有効アフターピル
価格(税込)16,500円8,800円
有効成分ウリプリスタル酢酸エステルレボノルゲストレル
妊娠阻止率120時間以内の服用で98.9%24時間以内の服用で95%

アフターピルが必要なら、オンライン診療の「緊急アフピル」がおすすめです。従来は婦人科を受診するのが一般的でしたが、オンライン診療ならインターネット環境があればどこからでも受診できるので、手軽に処方してもらうことができます。

緊急アフピルでは、24時間365日待ち時間なしで無料相談が可能なため、夜間や早朝、休日であってもすぐに診察を受けることができます。担当医師以外とは顔を合わせる必要がないため、クリニックを受診するのに心理的な抵抗がある方でも、周りを気にせずに受診が可能です。

通常配送なら、日本全国どこでも配送可能で、17時までの決済完了で最短翌日到着となっています。診察後はレターパックで郵送され、自宅でアフターピルを受け取ることが可能です。また、関東圏にお住まいで、アフターピルを少しでも早く入手したい場合は、エクスプレス配送※が利用可能です。関東圏の場合は当日10時までの決済完了、東京23区内であれば17時30分までの決済完了で、最短当日の到着に対応しています。

※エクスプレス配送は別途税込み9,900円(東京、千葉、神奈川、埼玉、栃木、茨城、山梨、群馬、名古屋市、大阪市のみ対応)

まとめ

アフターピルは保険適用外の医薬品のため、費用は全額自己負担となり、1万円〜2万円程度かかります。これは、妊娠の予防が「病気の治療」ではないと判断されるためです。ただし、性暴力被害の場合は例外的に公費負担の対象となります。

保険適用がない自由診療であるため、クリニックごとに価格が異なります。費用を抑えたい場合は、オンライン診療がおすすめです。診察料が安く、交通費もかからず、複数のクリニックの料金を比較しやすいというメリットがあります。

アフターピルの保険適用を待つよりも、現在利用できる最も効率的で経済的な方法を選択することが重要です。オンライン診療を活用し、適切なタイミングで確実に薬を入手することで、万が一の際に備えましょう。費用はかかりますが、迅速な対応が最も大切な要素であることを忘れずに行動してください。

関連記事

LINE友達追加