アフターピルのリピート使用は大丈夫?繰り返し服用のリスクと正しい対処法を解説

避妊に失敗し、アフターピルを服用した経験のある女性の中には、「また飲んでも大丈夫?」「何回まで使えるの?」と不安に感じている方も少なくありません。

アフターピルは緊急避妊薬として高い効果が認められていますが、繰り返し使用する際には、事前に知っておきたいポイントがあります。使用回数の目安や副作用の可能性、再処方の手続きなど、正しい知識を事前に理解しておくことが重要です。

この記事では、アフターピルのリピート使用に関する医師の見解や注意点、今後の避妊法の選び方まで詳しく解説します。不安を減らし、自分に合った判断ができるよう、ぜひ参考にしてください。

アフターピルは繰り返し使っても大丈夫?

アフターピルの繰り返し使用について、多くの女性が安全性を心配しています。医学的には使用回数に明確な制限はありませんが、注意点も無視できません。

アフターピルは「緊急避妊薬」という名前の通り、避妊に失敗した際の緊急措置として開発された薬剤です。日常的な避妊法として使用するものではなく、あくまでも「最後の手段」として位置づけられています。

世界保健機関(WHO)や各国の医学会でも、アフターピルの安全性は確認されており、現時点では繰り返し使用による重大な健康被害は報告されていません。ただし、常用は推奨されておらず、避妊効果を十分に得るためには、使用のタイミングや頻度を正しく理解しておく必要があります。

何回までの使用が安全?医師の見解と副作用リスク

アフターピルを複数回使っても問題ないのか、不安に感じている方は少なくありません。日本産科婦人科学会では「頻用するものではない」とし、緊急時の手段としての位置づけを明確にしています。

同じ月経周期内で複数回アフターピルを服用することは、理論上は可能とされていますが、避妊効果が不安定になるおそれがあるため、通常は避けるよう指導されます。服用を繰り返すことで、不安やストレスを感じる方もいます。

使用されるレボノルゲストレルは、安全性の高い薬剤であり、重篤な副作用のリスクは極めて低い薬です。一般的な副作用には月経不順や不正出血がありますが、多くは一時的なもので、時間の経過とともに改善が見られます。

多くの医師はアフターピルを「最終手段」として位置づけており、継続的な避妊が必要な場合は、低用量ピルなどの計画的な避妊法への移行をすすめています。

参考:日本産科婦人科学会「緊急避妊法の適正使用に関する指針(平成28年度改訂版)

リピート使用してしまったときの注意点

アフターピルを短期間に複数回服用した場合は、妊娠の有無や体調の変化を慎重に確認する必要があります。ホルモンの影響で生理周期が乱れ、妊娠との区別が難しくなることもあるでしょう。

こうしたリスクをふまえ、リピート使用時にはいくつかの注意点があります。ここでは、特に意識したいポイントをご紹介します。

生理の遅れ・不正出血があるときの判断基準

アフターピルの影響で、生理が遅れたり出血が起きたりするのは珍しくありません。ただし、症状によっては受診が必要なケースもあります。

以下に、受診の目安となる症状と、様子を見てよい変化の例をまとめました。

受診が必要な症状(以下のいずれかに該当する場合)

  • 予定生理日から1週間以上遅れている
  • 明らかに多い出血が続いている
  • 2週間以上不正出血が続いている
  • 強い下腹部痛や腰痛がある
  • 発熱を伴う
  • めまいや息切れなど貧血の症状がある
  • 妊娠検査薬で陽性反応が出た

様子を見てよい変化(数日〜1週間程度でおさまることが多い)

  • 服用後3〜7日以内の軽い出血(消退出血)
  • 1〜2日程度の生理予定日のずれ
  • 軽度の下腹部痛や違和感
  • 乳房の張りや軽い痛み
  • 服用当日〜翌日の軽い吐き気・頭痛
  • 生理量がやや多い/少ない

ただし、症状の感じ方や続く期間には個人差があります。不安なときは我慢せず、早めに医師へ相談することが安心につながります。

服用間隔が短いときや妊娠の不安がある場合の対応

短期間でアフターピルを複数回服用した場合や、妊娠への不安が強い場合は、判断の目安や受診のタイミングを把握しておくことが重要です。

同じ月経周期内で2回目のアフターピルを服用すると、ホルモン状態の影響により排卵の予測が難しくなり、避妊効果が不確実になるおそれがあります。これは、すでにホルモンバランスが変化している状態で再び薬を服用するためです。こうした場合は、確実な避妊効果を得るためにも、医師と相談のうえで対応を決めることをおすすめします。

アフターピルを服用しても妊娠の不安が残るときは、正しい時期に検査を行うようにしましょう。検査のタイミングとしては、最後の性行為から3週間後、または生理予定日から1週間後に妊娠検査薬を使用するか、医療機関で血液検査を受ける方法があります。

アフターピルの再処方はどうすればいい?

アフターピルを再び服用したいときは、医師の診察を受けたうえで再処方を受ける必要があります。オンライン診療を利用すれば、自宅からでもスムーズに手続きを進められます。

再処方の基本的な流れは、以下のとおりです。

  1. オンライン診療または医療機関で予約をとる
  2. 問診・診察で、前回の服用時期や体調を伝える
  3. 医師の判断により再処方の可否が決定する
  4. 薬の受け取り(配送または窓口)・費用の支払いを行う

費用は医療機関や診療方法によって異なりますが、おおよその目安は以下のとおりです。

項目費用の目安(円)補足
診察料・再診料1,500〜3,000円医療機関によって異なる
アフターピル薬代3,000〜7,000円使用薬の種類により変動あり
配送・システム手数料等500〜2,000円オンライン診療の場合に発生
合計の目安6,000〜12,000円初診よりやや低めのことが多い

不安がある場合は、早めに相談することで状況に応じた判断がしやすくなります。

今後の避妊法を見直したい方へ

繰り返しアフターピルを使用している場合は、継続的な避妊方法への切り替えを検討することがすすめられます。特に、毎日の服用で安定した避妊効果が期待できる「低用量ピル」は、有効な選択肢のひとつです。

アフターピルは緊急時の避妊手段であるため、繰り返しの使用は推奨されていません。今後の避妊について考えるタイミングとして、低用量ピルなど計画的な方法への切り替えも検討してみましょう。

項目アフターピル低用量ピル
使用目的緊急時の避妊継続的な避妊
服用タイミング性交後72時間以内毎日決まった時間に服用
避妊成功率約80〜90%(タイミングによる)約99%(正しく服用した場合)
主な副作用吐き気、不正出血、頭痛など吐き気、むくみ、月経不順など
保険適用×条件によっては一部適用あり
入手方法医師の診察後に処方同様に診察後に処方

避妊を計画的に行うことで、精神的な不安も大きく減らせます。ライフスタイルに合った方法を選びましょう。

アフターピルの処方なら「緊急アフピル」がおすすめ!

種類120時間有効アフターピル72時間有効アフターピル
価格(税込)16,500円8,800円
有効成分ウリプリスタル酢酸エステルレボノルゲストレル
妊娠阻止率120時間以内の服用で98.9%24時間以内の服用で95%

アフターピルが必要なら、オンライン診療の「緊急アフピル」がおすすめです。従来は婦人科を受診するのが一般的でしたが、オンライン診療ならインターネット環境があればどこからでも受診できるので、手軽に処方してもらうことができます。

緊急アフピルでは、24時間365日待ち時間なしで無料相談が可能なため、夜間や早朝、休日であってもすぐに診察を受けることができます。担当医師以外とは顔を合わせる必要がないため、クリニックを受診するのに心理的な抵抗がある方でも、周りを気にせずに受診が可能です。

通常配送なら、日本全国どこでも配送可能で、17時までの決済完了で最短翌日到着となっています。診察後はレターパックで郵送され、自宅でアフターピルを受け取ることが可能です。また、関東圏にお住まいで、アフターピルを少しでも早く入手したい場合は、エクスプレス配送※が利用可能です。関東圏の場合は当日10時までの決済完了、東京23区内であれば17時30分までの決済完了で、最短当日の到着に対応しています。

※エクスプレス配送は別途税込み9,900円(東京、千葉、神奈川、埼玉、栃木、茨城、山梨、群馬、名古屋市、大阪市のみ対応)

まとめ

アフターピルは、避妊に失敗したときの緊急措置として有効な手段ですが、繰り返し使用することで生理周期の乱れや体調の変化につながることがあります。明確な使用回数の制限はないものの、頻繁に頼る方法ではないとされています。

服用の間隔が短い場合や妊娠への不安がある場合には、検査や受診のタイミングを見誤らないよう、注意が必要です。再処方を希望する際は、医師と相談したうえで判断しましょう。

繰り返し使用の不安を感じている方には、低用量ピルなどの継続的な避妊法への切り替えも選択肢のひとつです。今後の体と心の負担を軽くするためにも、自分に合った避妊方法をあらためて考える機会にしてみましょう。

関連記事

LINE友達追加