マンジャロの効果は?4つの主要効果と副作用の関係を解説

「マンジャロって本当に効果があるの?」「どんな効果が期待できるの?」そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。マンジャロは、2型糖尿病治療薬として開発されましたが、その優れた体重減少効果から医療痩身の分野でも大きな注目を集めている医薬品です。

本記事では、マンジャロの具体的な4つの効果から、なぜこれほど注目されているのか、そして効果と副作用の関係まで詳しく解説します。マンジャロを検討されている方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてください。

※本記事に掲載されている体験談や口コミは、あくまで個人の感想です。効果・効能には個人差があり、同様の結果を保証するものではありません。また、本記事の内容は医学的アドバイスではありませんので、使用を検討される際は必ず医師にご相談ください。

医師 末吉 剛
当記事の監修医師
医師:末吉 剛
三重大学医学部医学科を卒業後、東京慈恵会医科大学附属病院にて糖尿病・代謝・内分泌内科を専門とする臨床経験を積み、専門医としての研鑽を重ねる。糖尿病、脂質異常症、甲状腺疾患、副腎疾患、骨粗鬆症などの内分泌・代謝疾患に幅広く対応し、生活習慣病を含む慢性疾患の包括的な管理に精通している。専門は「糖尿病・代謝・内分泌」。エビデンスに基づいた診療と、患者一人ひとりの生活背景を重視したきめ細やかな医療を実践している。

マンジャロの主な効果4つ

マンジャロ(チルゼパチド)は、GLP-1とGIPという2種類のホルモン受容体に同時に作用する世界初の医薬品です。この独自の作用機序により、体重減少と血糖改善において、主に以下の4つの効果を発揮します。

効果1|食欲の自然な抑制

マンジャロは、食欲を司る脳の中枢に直接働きかけます。これにより、「食べたい」という欲求そのものを自然に抑える効果があります。

厳しい食事制限のように意志の力で空腹と戦うのではなく、身体の内側から食欲が落ち着くため、ストレスを感じることなく摂取カロリーを減らすことが可能です。この効果は、ダイエットが長続きしない大きな原因である「食欲」の問題を根本から解決する助けとなります。

効果2|満腹感の持続

マンジャロは、胃の動きを緩やかにし、食べた物が胃から腸へ移動するスピードを遅らせる作用があります。

これにより、一度の食事で得られた満腹感が通常より長く持続します。食後すぐにお腹が空いたり、ついつい間食に手が伸びてしまったりすることを防ぎ、結果として1日の総摂取カロリーを抑えることに繋がります。

効果3|脂肪代謝の改善

マンジャロが作用するホルモン受容体のうち、特に「GIP」は脂肪細胞に直接働きかけ、エネルギー代謝に関与することが知られています。

GIPの作用により、体内の脂肪の燃焼や貯蔵といったプロセスが改善され、エネルギーが効率良く消費されるようになると考えられています。これは、単に食事量を減らすだけでなく、身体を「痩せやすい状態」へと導く効果が期待できることを意味します。

効果4|血糖コントロールの改善

マンジャロは、本来2型糖尿病の治療薬として開発された薬剤であり、優れた血糖コントロール効果を持っています。食事により血糖値が上がった際に、血糖値を下げるホルモン「インスリン」の分泌を促します。

血糖値が正常な時には作用しないため、重篤な低血糖のリスクが低いのが特徴です。血糖値の乱高下は空腹感や脂肪の蓄積に繋がるため、血糖値を安定させること自体が、体重コントロールしやすい身体環境を作ることにも繋がります。

マンジャロの効果が注目される主な理由3つ

マンジャロは、2型糖尿病治療薬として登場しましたが、その卓越した体重減少効果から、ダイエットや医療痩身の分野で大きな注目を集めています。ここでは、効果が注目される主な理由を3つ紹介します。

理由1|従来のGLP-1受容体作動薬よりも高い減量効果が期待できる

これまでの痩身治療で主流だったオゼンピックやサクセンダなどの薬剤は、「GLP-1」というホルモン受容体のみに作用するものでした。一方、マンジャロは世界で初めて「GLP-1」と「GIP」という2種類のホルモン受容体に同時に作用します。

この2つのホルモン受容体が相乗効果を生み出すことで、食欲抑制と代謝改善において、より強力な効果を発揮します。実際に、従来のGLP-1受容体作動薬と比較した臨床試験において、マンジャロはそれを上回る体重減少率を示したというデータが報告されており、その効果の高さが科学的にも示されています。

参考:「SURPASS-2試験論文

理由2|週1回投与のため継続しやすい

ダイエットや治療において、継続のしやすさは非常に重要な要素です。例えば、従来のGLP-1受容体作動薬の中には、毎日自己注射が必要なタイプ(サクセンダなど)もあります。

その点、マンジャロは週に1回の皮下注射で済むため、使用者の負担が大幅に軽減されます。投与の頻度が少ないことは、注射の手間や打ち忘れのリスクを減らし、治療の継続、ひいては効果の維持に繋がりやすいという大きなメリットがあります。この利便性の高さも、多忙な現代人にとって注目されるポイントです。

理由3|無理のないカロリー制限が可能

ダイエットの失敗原因として最も多いのが「空腹感に耐えられない」「厳しい食事制限が続かない」といった点です。マンジャロは、脳の満腹中枢に直接働きかけて食欲を自然に抑制し、さらに胃の動きを緩やかにして満腹感を持続させます。

これにより、厳しい意志の力で食事を我慢するのではなく、「自然と食べる量が減る」「すぐにお腹がいっぱいになる」という状態を作り出します。無理なく摂取カロリーを抑えることができるため、ストレスを感じにくく、リバウンドのリスクも低減できる点が、高く評価されています。

マンジャロの効果と副作用の関係

マンジャロの効果と副作用は、多くの場合「表裏一体」の関係にあります。つまり、マンジャロが効果を発揮するのと同じ作用機序が、副作用を引き起こす原因にもなり得ます。この関係性を理解することは、治療を安全に進める上で非常に重要です。

食欲抑制や胃排出遅延による消化器系副作用が起こりやすい

(KEGG「医療用医薬品:マンジャロ」を元に編集部作成)

マンジャロの最も特徴的な効果は、脳に働きかける「食欲抑制」と、胃の動きを緩やかにする「胃排出遅延」です。これらは体重減少に大きく貢献しますが、同時に消化器系の副作用の主な原因にもなります。

食欲抑制脳が「お腹が空いていない」と判断することで、吐き気や食欲不振を感じることがあります。
胃排出遅延食べた物が胃に長く留まることで、胃もたれ、腹部の膨満感、便秘などの症状が現れやすくなります。また、腸の動きにも影響が及び、下痢を引き起こすこともあります。

これらの症状は、特に治療を開始した直後や、投与量を増やした際に体が慣れていないために起こりやすいとされています。

血糖コントロールによる低血糖のリスク

マンジャロは、2型糖尿病の治療薬として、血糖値を下げる強力な効果を持っています。この「血糖コントロール効果」は本来の目的ですが、効果が強く出すぎた場合や、特定の状況下では「低血糖」という副作用のリスクに繋がります。

マンジャロは血糖値が高い時にだけインスリン分泌を促すため、単独使用での低血糖リスクは比較的低いとされています。しかし、インスリン製剤やSU薬(スルホニルウレア剤)といった、他の血糖降下作用を持つ薬剤と併用すると、相乗効果で血糖値が下がりすぎてしまい、低血糖症状を引き起こす危険性があるため注意が必要です。

マンジャロの処方なら、オンライン診療のミライメディカルクリニックがおすすめ

マンジャロダイエットに関心があり、手軽に始めたいとお考えであれば、オンライン診療のミライメディカルクリニックがおすすめです。オンラインでマンジャロの診察から処方、そして薬の受け取りまでをスムーズに行えます。

自宅や職場など、場所を選ばずに医師の診察を受けられるため、医療機関への移動時間や待ち時間を気にすることなく、ご自身の都合の良い時間にオンラインで相談が可能です。これは、ダイエットを継続していく上での大きな利便性と言えるでしょう。

また、オンライン診療でありながらも、医師による丁寧なカウンセリングと診察を受けることができます。マンジャロダイエットに関する疑問や不安をじっくりと相談し、ご自身の健康状態やライフスタイルに合わせた適切なアドバイスを受けることができます。

なお、マンジャロ注射以外にも、リベルサスメトホルミンフォシーガなどの服用タイプの薬剤もあるため、医師と相談の上、ご自身に合ったものを検討してみてください。

まとめ

マンジャロ(チルゼパチド)は、GLP-1とGIPという2種類のホルモン受容体に同時に作用する世界初の医薬品として、優れた体重減少効果を発揮します。主な効果は「食欲の自然な抑制」「満腹感の持続」「脂肪代謝の改善」「血糖コントロールの改善」の4つで、従来のGLP-1受容体作動薬を上回る減量効果が期待できます。

週1回の投与で済む利便性の高さと、意志の力に頼らない無理のないカロリー制限が可能な点が大きな特徴です。脳の満腹中枢に直接働きかけることで、「自然と食べる量が減る」状態を作り出し、ストレスの少ないダイエットを実現します。

ただし、効果と副作用は表裏一体の関係にあり、消化器系症状や低血糖のリスクについても理解しておく必要があります。マンジャロは医師の処方が必要な医薬品のため、専門医による適切な診断と継続的な管理のもとで使用することが重要です。効果的で安全な治療を受けるために、まずは医療機関での相談から始めましょう。

関連記事

LINE友達追加