マンジャロは高い体重減少効果が期待できる薬剤ですが、その作用メカニズム上、下痢などの消化器症状が現れることがあります。副作用と聞くと治療を続けるべきか迷ってしまいますが、重要なのは、ほとんどのケースで症状は軽度から中等度であり、体が薬に慣れていくにつれて自然に改善していくという点です。
この記事では、マンジャロによる下痢の実態から発生メカニズム、起きやすいタイミング、具体的な対処法、受診の目安まで包括的に解説します。適切な知識と対策を持って、安心して治療を継続するための参考にしてください。
目次
マンジャロの下痢は「よくある副作用」だが、多くは軽度で一時的

マンジャロの治療を始めると、副作用として下痢を経験することがあります。副作用と聞くと不安に感じるかもしれませんが、これはマンジャロの作用機序から見て「起こりうる症状」の一つです。
重要なのは、ほとんどのケースで症状は軽度から中等度であり、体が薬に慣れていくにつれて自然に改善していくという点です。実際に、国内外で行われた臨床試験においても下痢の発生率は報告されており、深刻な健康被害につながることは稀です。
臨床試験データ|下痢は「中程度によく見られる副作用」
マンジャロの承認にあたって行われた臨床試験では、主な副作用として以下のような消化器症状が報告されています。

(KEGG「医療用医薬品:マンジャロ」を元に編集部作成)
- 食欲減退:21.3%
- 悪心(吐き気):19.6%
- 下痢:16.7%
- 便秘:16.5%
- 嘔吐:12.5%
このデータが示すように、下痢は吐き気や便秘とほぼ同程度の頻度で発生する、中程度によく見られる副作用です。治療を受ける上で、決して珍しい症状ではないことをまず理解しておきましょう。
アンケート結果|利用者の約6割が下痢を経験
編集部がマンジャロ使用者139名に独自に実施したアンケートでも、臨床試験と同様の傾向が見られました。

- 軽度(1〜2回程度):44.9%
- 中等度(週に数回):13.0%
- 重度(毎日・継続的):0.7%
これらを合計すると、全体の約59%(およそ6割)の方が程度の差こそあれ下痢を経験していることがわかります。一方で、「症状はなかった」と回答した方も41.3%おり、約4割の方はまったく影響を感じていませんでした。この結果は、「下痢を経験する人は多いものの、そのほとんどは日常生活に大きな支障がない軽度な症状で済む」ということを裏付けています。
なぜマンジャロを使用すると下痢が起きるのか?作用メカニズムを解説

マンジャロが下痢を引き起こす背景には、その特徴的な作用が関係しています。主な原因として3つのメカニズムが考えられます。
原因1|消化スピードが遅くなるため腸のバランスが乱れる
マンジャロの最も中心的な作用の一つが、胃の内容物が小腸へ送られるスピードを意図的に緩やかにすることです。食べ物が胃に長く留まることで、満腹感が持続し食欲が抑えられます。
しかし、これは消化管全体から見ると「上流での交通渋滞」のような状態です。いつもなら一定のリズムで送られてくるはずの食べ物が、不規則なタイミングで小腸に送られてくるため、小腸や大腸は混乱してしまいます。この消化リズムの変化に体が適応するまでの間、腸の正常な運動バランスが乱れ、内容物を早く排出しようとする動きが強まったり、逆に動きが鈍くなったりします。この一連の乱れが、下痢や便秘といった症状として現れるのです。
原因2|腸内環境の変化による影響
私たちの腸内には、数百兆個もの腸内細菌が生息しており、食べたものを分解する手助けをしています。この腸内細菌の集団(腸内フローラ)は、私たちが普段食べている食事内容に合わせて、そのバランスが最適化されています。
マンジャロの強力な食欲抑制効果により、多くの場合、食事の総量、特に脂っこいものや糖質の摂取量が大きく減少します。すると、これまでそれらをエサにしていた腸内細菌が減少し、別の種類の細菌が優勢になるなど、腸内フローラの構成が大きく変化します。この急激な「勢力交代」の過程で、腸内環境が一時的に不安定になり、便が緩くなったり、お腹がゴロゴロしたりといった下痢の症状が引き起こされることがあります。
原因3|水分吸収が不安定になる
食べ物の最終的な便としての硬さを決めるのは、大腸での水分吸収です。大腸は、小腸から送られてきたドロドロの消化物に、ゆっくりと時間をかけて接触し、体に必要な水分を再吸収しています。
しかし、前述の「消化リズムの乱れ」や「腸内環境の変化」によって腸の動きが過敏になると、消化物が通常のスピードよりも速く大腸を通過してしまうことがあります。そうなると、大腸が水分を十分に吸収するための時間が確保できなくなり、水分の多い、いわゆる下痢の状態のまま便として排出されてしまうのです。
どんな時にマンジャロの副作用が起きやすい?
下痢をはじめとする副作用は、体がマンジャロの作用に慣れていない、あるいは作用が急に強まったと感じるタイミングで起こりやすい傾向があります。
- 注射を始めたばかりの初期段階
体が初めて経験する薬の作用に最も大きく反応するため、副作用が出やすい時期です。これは体が薬に適応しようとしている正常な反応であり、多くの場合、治療を続けるうちに1〜3週間ほどで症状は自然と落ち着いていきます。 - 増量した直後
2.5mgから5mgへ、5mgから7.5mgへと薬の用量を増やした直後は、体にとって「より強い司令」が来たのと同じ状態です。消化管はその変化に再び適応しようとするため、治療開始時と同じように一時的に下痢などの消化器症状が出ることがあります。 - 食事内容を急に変えたとき
マンジャロ使用中は、消化管の動きが全体的に穏やかになっています。その状態で、天ぷらや焼肉といった脂っこい食事や、消化に時間のかかる食物繊維の多い食事を急にたくさん摂ると、消化機能が処理しきれずに負担がかかり、下痢の引き金となることがあります。
目安として、これらの症状は体が新しい状態に慣れてくる2〜4週間以内に自然と収まる人が大半です。
マンジャロの副作用で下痢が出たときの対処法3選
下痢の症状が出た際は、慌てずに以下の対処法を試してみてください。自己判断で薬を中断するのではなく、まずは症状を和らげる工夫をすることが大切です。
対処法1| 水分と塩分をこまめに補う
下痢で最も避けたいのは脱水症状です。体は水分だけでなく、ナトリウムやカリウムといった生命維持に必要な電解質(塩分など)も同時に失っています。ただの水だけを大量に飲むと、体内の電解質濃度がさらに薄まってしまう可能性があります。
経口補水液(OS-1など)や、ドラッグストアで売られている電解質パウダーなどを活用するのが最も効率的です。もし手元になければ、温かい味噌汁やコンソメスープ、少量の塩や砂糖を溶かした白湯などでも代用できます。こまめに少しずつ飲むのがポイントです。
対処法2|消化に良い食べ物を中心にする
下痢をしている時は、胃腸は炎症を起こし、非常にデリケートな状態です。そこにさらに負担をかけるような食事は避け、胃腸を休ませてあげることが回復への近道です。
おかゆ、よく煮込んだうどん、すりおろしたリンゴ、バナナ、豆腐、白身魚など。
揚げ物全般、脂身の多い肉、香辛料の強いカレーやラーメン、牛乳などの乳製品、多量の食物繊維(きのこ、海藻など)、コーヒーなどのカフェイン飲料、人工甘味料を使った食品。
食事は一度にたくさん摂らず、数回に分けて少量ずつ食べるようにしましょう。
対処法3|医師に用量を相談する
もし下痢が日常生活に支障をきたすほど続く場合、特に増量した直後から症状が改善しない場合は、我慢せずに処方医に相談してください。
医師の判断により、一時的に増量前の用量に戻して体を慣らす期間を設ける、あるいは下痢止めの薬を処方してもらうといった対策が可能です。自己判断で注射を中止したり、市販の下痢止めを安易に使用したりする前に、まずは専門家である医師の指示を仰ぎましょう。
マンジャロ副作用の下痢が強い場合の受診目安
ほとんどの下痢は一時的なものですが、以下のような症状が見られる場合は、脱水や他の疾患の可能性も考えられるため、速やかに処方を受けた医師に相談してください。
- 1週間以上、改善の兆しなく下痢が続く
- 血便や激しい腹痛、嘔吐を伴う
- 脱水症状(めまい、立ちくらみ、尿量が極端に減るなど)がある
我慢して放置すると、深刻な脱水症状や電解質バランスの崩れを引き起こす恐れがあります。
マンジャロ治療を開始するならミライメディカルクリニックがおすすめ
マンジャロダイエットに関心があり、手軽に始めたいとお考えであれば、オンライン診療のミライメディカルクリニックがおすすめです。オンラインでマンジャロの診察から処方、そして薬の受け取りまでをスムーズに行えます。
自宅や職場など、場所を選ばずに医師の診察を受けられるため、医療機関への移動時間や待ち時間を気にすることなく、ご自身の都合の良い時間にオンラインで相談が可能です。これは、ダイエットを継続していく上での大きな利便性と言えるでしょう。
また、オンライン診療でありながらも、医師による丁寧なカウンセリングと診察を受けることができます。マンジャロダイエットに関する疑問や不安をじっくりと相談し、ご自身の健康状態やライフスタイルに合わせた適切なアドバイスを受けることができます。
なお、マンジャロ注射以外にも、リベルサスやメトホルミン、フォシーガなどの服用タイプの薬剤もあるため、医師と相談の上、ご自身に合ったものを検討してみてください。
まとめ|軽度の下痢は一時的。体が慣れれば自然に治まる
マンジャロ使用者139人への独自アンケート調査では、約59%が程度の差こそあれ下痢を経験していることが明らかになりました。内訳は軽度(1〜2回程度)が44.9%、中等度(週に数回)が13.0%、重度(毎日・継続的)が0.7%で、大半は日常生活に大きな支障がない軽度な症状です。これは臨床試験データの16.7%と比較しても、実際の使用者では高い頻度で経験されている副作用といえます。
下痢が起きる原因は、胃内容物排出遅延による消化リズムの乱れ、食事量減少に伴う腸内環境の変化、大腸での水分吸収が不安定になることの3つです。特に注射開始直後、用量増量直後、食事内容を急に変えた時に起きやすく、多くは体が薬に適応する1〜3週間で自然と落ち着きます。
対処法として、経口補水液などで水分と塩分をこまめに補給する、おかゆや豆腐など消化に良い食事を中心にする、症状が続く場合は医師に用量を相談することが重要です。1週間以上改善しない、血便や激しい腹痛を伴う、脱水症状がある場合は速やかに受診が必要です。
ミライメディカルクリニックのようなオンライン診療なら、下痢などの副作用に関する不安や対処法について専門医に気軽に相談できる環境が整っています。治療を検討している方は、ぜひ一度ご相談ください。
