「マンジャロはどこに注射すればいいの?」「お腹と太もも、どちらが打ちやすいのだろう」「毎回同じ場所に打っても大丈夫?」など、マンジャロの自己注射について疑問や不安を感じている方も多いはず。注射部位として推奨されているのは、お腹・太もも・上腕の3箇所ですが、それぞれに特徴やメリット・デメリットがあります。
この記事では、マンジャロの注射部位の選び方から、安全で効果的な打ち方のコツ、注意すべきポイントまで、自己注射に関する疑問を詳しく解説します。初めての方も安心して治療を始められるよう、ぜひ参考にしてください。
※本記事に掲載されている体験談や口コミは、あくまで個人の感想です。効果・効能には個人差があり、同様の結果を保証するものではありません。また、本記事の内容は医学的アドバイスではありませんので、使用を検討される際は必ず医師にご相談ください。
目次
マンジャロはどこに打つ?注射部位の選び方とおすすめの場所

マンジャロは、週に1回、自分自身で皮下に注射するタイプの薬剤です。注射と聞くと難しく感じるかもしれませんが、器具は誰でも簡単に扱えるように設計されています。
注射する場所として推奨されているのは、「お腹(腹部)」「太もも(大腿部)」「上腕(上腕部)」の3箇所です。それぞれの部位に特徴があるため、自分にとって最も使いやすい場所を選びましょう。
お腹|自己注射しやすく、効果も安定しやすい
お腹は、注射部位として最も一般的に選ばれる場所です。自分で注射する際に目で見て確認しやすく、皮下脂肪が多いため皮膚をつまみやすいというメリットがあります。
また、他の部位に比べて注射時の痛みを感じにくいという人も多いです。薬剤の吸収が安定しており、効果が一定しやすいとも言われています。注射する際は、おへその周り5cm程度を避けた範囲に打ちます。
太もも|両手が使えてコントロールしやすい
太ももは自己注射に適した部位の一つです。椅子に座った状態で注射できるため姿勢が安定し、両手を使って皮膚をつまんだり、注射器を操作したりしやすいのが特徴です。
特に利き手でない腕に注射するのが難しいと感じる方にとって、太ももはコントロールしやすく安心感のある選択肢となります。太ももの前面や外側の、脂肪が比較的多い部分を選んで注射します。
上腕|医師や家族に打ってもらうときに便利
上腕の、肩と肘の中間あたりの後ろ側の部分も注射部位として認められています。しかし、この場所は自分自身で見て確認したり、皮膚をつまんだりするのが難しいため、一人での自己注射にはあまり向いていません。
クリニックで医師や看護師に打ってもらう場合や、ご家族など他の人に注射をしてもらう場合に選ばれることが多い部位です。
マンジャロ使用者200人にアンケート!実際に最も使いやすいと思う注射部位は?
マンジャロ使用者の方々は、実際にどの部位が最も使いやすいと感じているのでしょうか。下記は、編集部が独自におこなった「マンジャロ使用者200人へのアンケート」でおこなった「注射部位として最も使いやすいと思う場所は?」という質問に対する回答結果です。

結果は、「お腹」と回答した人が51.5%と過半数を占め、圧倒的な支持を集めました。やはり、自分のお腹は注射部位として見やすく注射しやすいという点が、多くの人にとっての使いやすさに繋がっているようです。
次に多かったのが「太もも」で31.0%でした。座ったまま安定して打てるという利便性が評価されていると考えられます。一方で、「上腕」は17.5%にとどまっています。
調査テーマ:マンジャロダイエットについて
実施期間:2025年9月6日〜2025年9月8日
調査方法:クラウドワークス
対象者:マンジャロ使用経験者(男女含む)
回答数:200名
※本アンケートは編集部が独自に実施したものです。調査内容には効果・副作用・費用・満足度などが含まれます。個人の感想や経験に基づく回答であり、効果には個人差があります。
マンジャロを打つ際の注意点3つ
マンジャロを安全かつ効果的に使用するためには、いくつかの重要な注意点を守る必要があります。正しい使い方を理解し、トラブルを未然に防ぎましょう。
注意点1|注射部位を毎回変える
最も大切な注意点の一つが、注射する場所を毎回少しずつずらすことです。同じ場所に繰り返し注射を続けると、その部分の皮膚が硬くなったり(硬結)、しこりができたり、皮下脂肪の組織が変化したりすることがあります。そうなると、薬の吸収が不安定になり、効果が十分に得られなくなる可能性があります。
お腹に打つ場合でも、前回打った場所から2〜3cm離すようにし、「右腹部→左腹部→右太もも→左太もも」のように、部位自体をローテーションさせることが推奨されています。
注意点2|自己判断で増量・再投与はしない
「早く効果を出したい」「注射を打ち忘れたから2回分打とう」といった自己判断による用量の変更や再投与は、絶対にやめてください。マンジャロの用量は、医師があなたの体の状態に合わせて慎重に決定しています。
指示された以上の量を投与すると、強い吐き気や低血糖などの重い副作用を引き起こす危険性があります。万が一、注射を打ち忘れた場合や、うまく注射できたか不安な場合も、必ず医師や薬剤師に相談し、その指示に従ってください。
注意点3|副作用・体調変化に注意する
マンジャロの使用中は、ご自身の体調の変化に注意を払うことが重要です。治療初期には吐き気、便秘、下痢といった消化器症状が出やすいことが知られています。これらの多くは治療を続けるうちに軽減しますが、症状が非常に強い場合や、長期間続く場合は医師に相談しましょう。
また、注射した部位が赤く腫れたり、痛みやかゆみが出たりすることもあります。まれに、急性膵炎などの重篤な副作用の可能性もあるため、普段と違う激しい腹痛などがあれば、すぐに医療機関を受診してください。
マンジャロの処方なら、オンライン診療のミライメディカルクリニックがおすすめ
マンジャロダイエットに関心があり、手軽に始めたいとお考えであれば、オンライン診療のミライメディカルクリニックがおすすめです。オンラインでマンジャロの診察から処方、そして薬の受け取りまでをスムーズに行えます。
自宅や職場など、場所を選ばずに医師の診察を受けられるため、医療機関への移動時間や待ち時間を気にすることなく、ご自身の都合の良い時間にオンラインで相談が可能です。これは、ダイエットを継続していく上での大きな利便性と言えるでしょう。
また、オンライン診療でありながらも、医師による丁寧なカウンセリングと診察を受けることができます。マンジャロダイエットに関する疑問や不安をじっくりと相談し、ご自身の健康状態やライフスタイルに合わせた適切なアドバイスを受けることができます。
なお、マンジャロ注射以外にも、リベルサスやメトホルミン、フォシーガなどの服用タイプの薬剤もあるため、医師と相談の上、ご自身に合ったものを検討してみてください。
マンジャロを打つ場所に関するよくある質問
ここでは、マンジャロを打つ場所について多くの人が抱く疑問についてお答えします。
- 注射部位の左右で効果の違いはある?
- 注射部位の左右で、薬の効果に医学的な差は認められていません。お腹の右側に打っても左側に打っても、太ももの右側に打っても左側に打っても、得られる効果は同じです。
大切なのは、左右どちらか一方に偏るのではなく、ローテーションの一環として左右の部位をバランス良く使っていくことです。
- 皮下脂肪が少ない人はどこに打てばいい?
- 痩せている方や皮下脂肪が少ない方は、注射する場所に迷うかもしれません。そのような方でも、お腹や太ももは比較的脂肪がつきやすく、注射しやすい部位です。注射する際は、皮膚をしっかりとつまみ上げ、脂肪層に針が届くように意識してください。
もし、どうしても適切な場所が見つけにくい場合は、医師や看護師に相談し、注射部位の選び方について指導を受けると安心です。
- 注射時の痛みを減らすためのコツは?
- 注射時の痛みを完全にゼロにすることは難しいですが、いくつかの工夫で軽減することは可能です。まず、冷蔵庫から出した注射器は、使用前に15〜30分ほど室温に置いて、薬液の温度を常温に戻しましょう。冷たいまま注射するよりも刺激が少なくなります。また、注射部位を消毒した後、アルコールが完全に乾いてから針を刺すことも大切です。
注射する瞬間は、深呼吸をしてリラックスし、思い切って素早く針を刺すと痛みを感じにくいと言われています。注射後は、その場所を揉まないようにしてください。
まとめ|マンジャロは「打ちやすい場所」と「ローテーション」が大切
マンジャロの注射部位として推奨されるのは、お腹・太もも・上腕の3箇所です。実際の使用者アンケートでは、お腹が51.5%と最も人気が高く、自分で見やすく打ちやすいという利便性が評価されています。太ももは座った状態で安定して注射でき、上腕は他の人に打ってもらう際に適しています。
安全で効果的な治療を続けるためには、毎回注射部位を変える「ローテーション」が最も重要なポイントです。同じ場所に繰り返し注射すると皮膚が硬くなり、薬の吸収が不安定になる可能性があります。前回から2〜3cm離した場所に打つか、部位自体を変更することが推奨されています。
また、自己判断での増量や再投与は絶対に避け、副作用や体調変化に注意を払うことも大切です。注射時の痛みを軽減するためには、薬液を室温に戻してから使用する、注射部位をしっかり消毒するなどの工夫が有効です。正しい知識と技術で、安心してマンジャロ治療を継続しましょう。