ダイエット目的で近年注目を集めているのが「マンジャロ注射」です。元々2型糖尿病治療薬として開発されたこの薬剤は、週に1回の注射で、食欲抑制や満腹感の持続といった効果が期待できます。
本記事では、マンジャロ注射の作用から具体的な使用方法、注意点まで、わかりやすく解説します。使用を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
目次
マンジャロ注射とは?食欲抑制につながる仕組み
マンジャロ注射(一般名:チルゼパチド)は、2型糖尿病の治療薬として開発された、世界初の「GIP/GLP-1受容体作動薬」です。
単独のGLP-1受容体作動薬(リベルサス、オゼンピックなど)と比較して、体内に存在する2種類のホルモン、「GIP」と「GLP-1」の受容体を同時に刺激できる点が特徴です。これにより、より強力な血糖コントロールと体重減少効果が期待されています。
週に1回の皮下注射で、血糖値の改善や食欲抑制、摂取カロリー減少の効果が期待できるため、近年では肥満症の治療としても用いられることが増えています。
<GLP-1の作用>
血糖降下作用 | 血糖値に応じてインスリン分泌を促進することで、食後の急激な血糖値上昇を抑制する |
食欲抑制作用 | 脳の摂食中枢に作用し、満腹感を高めることで食事摂取量を抑制する |
胃内容物排出遅延作用 | 胃から十二指腸への食物の移行を遅らせることで、食後の満腹感を維持し、血糖値の急激な上昇を抑制する |
<GIPの作用>
インスリン分泌促進作用 | 血糖値に応じて膵臓からのインスリン分泌を促す |
脂肪代謝への影響 | 脂肪組織における脂肪酸の取り込みや利用を調節する可能性が示唆されている |
食欲調節への関与 | 食欲をコントロールする中枢神経系に影響を与えると考えられている |
マンジャロ注射は、このGLP-1とGIPの良いところを両方取り入れることで、血糖値をより効果的に下げ、体重を減らす効果も期待できると考えられています。
参考:医薬品医療機器総合機構「マンジャロ皮下注 2.5mg アテオス」
マンジャロ注射の正しい使用と注意点
マンジャロ注射の使用を検討しているのであれば、用量調整や保管方法、副作用について事前に知っておく必要があります。ここでは、マンジャロ注射を安全かつ効果的に使用するためのポイントを紹介します。
マンジャロ注射の用量は2.5mg〜15mgを段階的に増量する
マンジャロ注射は、通常、週に1回皮下注射します。初回は2.5mgから開始し、4週間後に5mgへ増量するのが一般的です。効果が不十分な場合は、医師の判断に基づき、4週間以上の間隔を空けて2.5mgずつ段階的に増量され、最大15mgまで調整可能です。
毎週同じ曜日、同じ時間帯に投与することが推奨されます。投与を忘れた場合は、次の予定日まで72時間以上あれば気づいた時点で注射し、その後は通常の曜日に戻します。72時間未満であれば、その回の注射はスキップしてください。自己判断で用量を変更せず、医師の指示に従うことが重要です。
マンジャロ注射は冷蔵庫で保管する
マンジャロ注射は、必ず冷蔵庫(2~8℃)で保管してください。室温での保管は、製品の品質劣化を早める可能性があります。
冷蔵庫に保管する際には、凍結を避けるように注意してください。誤って凍結させてしまった場合は、解凍して使用することはできません。また、直射日光が当たる場所や、温度変化の激しい場所(冷蔵庫のドアポケットなど)も避けることが望ましいです。
もし、旅行や緊急時など、一時的に冷蔵保管が難しい状況になった場合は、直射日光を避け、30℃以下の室温で最長21日間まで保管することが可能です。ただし、この期間を超えて室温で保管した場合は、使用せずに廃棄してください。また、一度室温で保管したものを再び冷蔵庫に戻して保管することは推奨されていません。
マンジャロ注射の副作用と対処法
マンジャロ注射の主な副作用としては、消化器系の症状が多く見られます。具体的には、吐き気、嘔吐、下痢、便秘、食欲不振などが挙げられます。これらの症状は、特に治療開始初期や用量が増加した際に起こりやすい傾向があります。
これらの消化器系の副作用が現れた場合は、脱水症状に注意し、水分をこまめに摂取するように心がけてください。症状が軽い場合は、通常、数日から数週間で自然に改善することが多いですが、症状が持続したり、日常生活に支障をきたすほど重い場合は、自己判断で対処せずに、速やかに医師に相談してください。
また、以下のような症状があらわれた場合は、使用をやめて、すぐに医師の診療を受けてください。
低血糖 | 高度な空腹感、冷汗、手足の震え |
急性膵炎 | 激しい上腹部の痛み、または腰背部の痛み、発熱、吐き気、嘔吐、食欲の低下 |
胆のう炎 胆管炎 胆汁うっ滞性黄疸 | 上腹部、特に右季肋部の痛み、発熱、皮膚や結膜などの黄染(黄色くなる) |
アナフィラキシー 血管性浮腫 | じんましん、目や口唇周囲の腫れ、呼吸困難(気道のむくみによる) |
上記以外でも、気になる症状や体調の変化が現れた場合は、どんな些細なことでも医師や薬剤師に伝えるようにしましょう。
参考:くすりのしおり「マンジャロ皮下注2.5mgアテオス」
マンジャロ注射の使用方法を3ステップで解説

(編集部作成)
マンジャロ注射は、週に一度、ご自身で皮下注射するお薬です。ここでは、その具体的な使い方を3ステップに分けて解説します。
参考:日本イーライリリー「マンジャロ®皮下注アテオス®を使用される患者さんへ」
ステップ1|キャップを外す
まず、マンジャロ(アテオス)の灰色のキャップをまっすぐ引っ張って外します。キャップは使う直前まで外さず、外したらすぐに捨ててください。針に触れないよう注意しましょう。
ステップ2|注射部位に側面を押し当て、ロック解除する
注射する部位(腹部や太もも)をアルコール綿で消毒し、清潔にします。
透明な底面を注射部位の皮膚に垂直にしっかり押し当てたら、緑色のロック解除マークを回してロックを解除します。ペンの中央部は強く摘まないように注意してください。
ステップ3|注入ボタンを押して注射する
紫色の注入ボタンを押し、そのまま動かさずに待ちます。1回目の「カチッ」という音で注射が始まり、2回目の「カチッ」という音で注射が完了します。
薬液の注入は10秒以内に終わります。音が聞こえなくても、透明部分の灰色のゴムピストンが動いていれば注入完了です。注射後は針を抜き、消毒綿で軽く押さえます。
使用済みの注射器は専用容器で廃棄し、家庭ごみには出さないようにしてください。
マンジャロ注射の使い方のポイント3選
ここでは、マンジャロ注射を使う際のポイントを3つ紹介します。
ポイント1|週1回、決まった曜日・時間に自己注射する
マンジャロ注射は、週に1回、あらかじめ決めた曜日にご自身で皮下注射を行います。注射のタイミングに関する制限は特にありません。ただし、効果を安定させるためには、毎週同じ曜日、できる限り同じ時間帯に注射することが大切です。忘れないように、スマートフォンのリマインダー機能を活用するなど、工夫することをおすすめします。
もし注射を忘れてしまった場合の対応については、医師または薬剤師の指示に従ってください。一般的には、次の注射予定日まで72時間(3日)以上あれば気づいた時点で注射し、その後は通常の曜日に戻します。72時間未満であれば、その回の注射はスキップして、次の予定日に注射することが推奨されています。
ポイント2|注射部位は毎回少しずつ変える
マンジャロ注射を行う際の注射部位は、主に腹部(おへそから指2〜3本分離れた場所)と太ももが推奨されます。これらの部位は皮下脂肪が比較的豊富で、自己注射に適しています。
ただし、同じ部位に何度も注射すると、皮膚が硬くなったり、薬の吸収率が低下したり、注射時の痛みが強くなることがあります。これを防ぐために、注射部位は毎回少しずつ移動させることが大切です。2~3cm程度間隔を空けたり、左右の部位を交互に選んだりすると良いでしょう。
ポイント3|清潔な環境で正しい手順を守る
マンジャロ注射を安全かつ効果的に行うためには、清潔な環境を保ち、正しい手順を守ることが不可欠です。
注射を行う前には、必ず石鹸と流水で丁寧に手を洗い、手指を清潔な状態にしてください。注射部位を選んだら、アルコール綿でその場所を消毒します。消毒後は、アルコールが完全に乾くまで触らないようにしましょう。
初めてマンジャロ注射を行う際は、医師や看護師から十分な指導を受け、正しい手順をしっかりと理解してから自己注射を開始してください。不安な点や疑問点があれば、遠慮せずに医療従事者に相談しましょう。
マンジャロ注射を処方してもらうなら、ミライメディカルクリニックがおすすめ
マンジャロダイエットに関心があり、手軽に始めたいとお考えであれば、オンライン診療のミライメディカルクリニックがおすすめです。オンラインでマンジャロの診察から処方、そして薬の受け取りまでをスムーズに行えます。
自宅や職場など、場所を選ばずに医師の診察を受けられるため、医療機関への移動時間や待ち時間を気にすることなく、ご自身の都合の良い時間にオンラインで相談が可能です。これは、ダイエットを継続していく上での大きな利便性と言えるでしょう。
また、オンライン診療でありながらも、医師による丁寧なカウンセリングと診察を受けることができます。マンジャロダイエットに関する疑問や不安をじっくりと相談し、ご自身の健康状態やライフスタイルに合わせた適切なアドバイスを受けることができます。
なお、マンジャロ注射以外にも、リベルサスやメトホルミン、フォシーガなどの服用タイプの薬剤もあるため、医師と相談の上、ご自身に合ったものを検討してみてください。
マンジャロ注射の効果や使い方、副作用についてしっかり理解しておこう
マンジャロ注射(チルゼパチド)は、GIPとGLP-1という2種類のホルモン受容体を同時に刺激する画期的な薬剤です。週1回の皮下注射で血糖コントロールと体重減少の両方に効果を発揮します。用量は2.5mgから始め、効果に応じて最大15mgまで段階的に増量します。
使用方法は、キャップを外す、注射部位に押し当ててロック解除する、注入ボタンを押して注射するという3ステップです。正しく使用するためのポイントとしては、決まった曜日・時間に注射する、注射部位を毎回少しずつ変える、清潔な環境で正しい手順を守ることが重要です。
副作用としては吐き気や下痢などの消化器症状が多く、特に治療初期に現れやすいですが、通常は徐々に軽減します。重篤な副作用(低血糖、急性膵炎など)が見られた場合は直ちに医師に相談してください。
マンジャロ注射は冷蔵保存(2〜8℃)が基本で、凍結を避け、一時的に室温保存する場合も30℃以下で21日以内に留めることが大切です。
処方を希望する場合はオンライン診療のミライメディカルクリニックがおすすめです。自宅から気軽に処方してもらえるため、ぜひ一度ご相談ください。